人気ブログランキング | 話題のタグを見る
excitemusic
エッセー中心のブログです
by chuhei3
ICELANDia
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


天皇陛下の赤子(せきし)

天皇陛下の赤子(せきし)_d0064921_15282208.jpeg
天皇陛下の赤子(せきし)_d0064921_15343523.jpg
天皇陛下の赤子(せきし)_d0064921_15360242.jpg

天皇陛下の赤子(せきし)_d0064921_15370333.jpeg


       天皇陛下の赤子(せきし)

8月15日。私はいつもこの日になると、戦時下の中学生時代を思い出す。私は昭和

19年の4月、住んでいた家の近くの甲子園にあった甲陽中学に入学した。当時の中等

学校は公立、私立を問わず、戦時中等学校令が施行されて、すべてが軍隊式になって

いた。戦闘帽、カーキ色の服に、足にゲートル(巻脚絆)を巻き、校門を入るときは隊

列を組んで、「歩調とれ」と号令をかけ「かしら左」で衛兵役の上級生に挨拶し、その後

運動場を隔てて「かしら中」と天皇の御真影のある校舎に向かって礼を捧げなければ

ならなかった。一人で門を入るときは、それを一人でやった。

朝の朝礼では、まず運動場に集まった生徒全員で次のような言葉を奉唱した。

「我等学徒は、天皇陛下の赤子なり、日夜聖旨を奉戴し、おおみ心に、沿いたてまつらん」

聖旨とは天皇のおぼしめし、命令のことであった。教育勅語の「一旦緩急アレバ義勇公

に奉ジ以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スベシ」などは戦時下で第一番に守るべき聖旨であった。

そして、軍事教練が始まった。教練の教官は退役軍人の一人と配属将校の二人が担当した。

退役軍人の時間は、直立不動の立ち方、挙手敬礼の仕方、腕を強く振り足を高く上げて

の歩行訓練から始まった。彼は竹刀をばらした一片の竹の棒を持ち、少しでもやり方

が悪いと、すぐにそれで頭を殴りつけた。そしていった。「君たちは陛下の赤子である。

陛下の赤子である以上、私は君たちを殴ってでも教えこまなければならないと思って

いる」殴られると頭にこぶが出来た。それでも平気でまた殴った。その時は軍事教練で

殴られるのは当たり前と思っていたが、今考えてみると陛下の赤子だから殴らなければ

ならない、という理屈は確かにどこかおかしい。

配属将校は若い教官と年配の教官がいて、若い教官の時間は銃剣術があった、木銃を

構えて前進、突けという基本動作を教えた。教えている途中で突然私を指名して、校庭の

隅に「捧げ銃」をしたまま立っておれ、と命令した。私は一生懸命に銃剣術訓練をやって

いたつもりで、どこが悪いのか指摘も説明もないまま、1時間ほど「捧げ銃」のあと、

身体が吹き飛ぶほど殴られた。未だに私のどこが悪かったのか分からない。

殴るのは、配属将校だけではなかった。先生も生徒をよく殴った。授業に短い棒を

持ち込んで、質問に答えられないと頭を殴る先生。出席簿の部厚く広いファイルを

持ち上げて、振り下ろして殴る先生。元海軍に在籍した先生は海軍式に野球のバットに

似た精神注入棒で、生徒を立たせてその尻をひっぱたくのを得意とした。また上級生は

下級生を殴ることが、普通になっていた。服装が乱れているとか、生意気な態度を取って

いるとか、口実を見つけて、呼び出しておおっぴらに平手で殴った。生徒の親たちの中

には「ぜひうちの息子を殴りつけ、日本男児の魂を入れて鍛え上げて頂きたい」と学校

に申し出ることもあったと聞いている。

これは、私の入った中学だけではなく、私と同年配で他の中学へいった友人に聞いても、

当時は良く殴られたという。特に、戦局が危急となっていた昭和18年に、中等学校令

が発令し、5年の年限を4年として、教育に関する戦時非常措置方策が実施され、全国の

中等学校の軍隊化がさらに進んだときに一層殴る教育が激しくなったといわれている。

『日本沈没』の作家小松左京は、私と同じ昭和6年生まれだが、戦時中神戸一中での

散々殴られた青春のことを『やぶれかぶれ青春記』に書いている。教師と運動部の上級生、

一年上の上級生から「陸軍式」の殴りや海軍式の「一中精神注入棒」で殴られていた、

といっている。そのほか、教練の准尉の教官の厳しい「匍匐前進」訓練の時に「服が

破れる」「一着しかないねんぞ、どないしてくれるねん」などと、数人が声をあげた。

それを怒った教官から「言ったものは誰か」と追及された。言った数人で手をあげる

はずが、左京一人だけしか手をあげなかった。教官は5つのボタンが飛び散った位、

服を引っ張り引き回し、3つ4つ殴りつけて、教員室に連れていかれた。そこで

担任の先生からも突き飛ばされ、ゲートルのまま4時間半正座させられ、殴る蹴る、

ごつい長靴で膝の上に乗られるなどの拷問を受けたという。左京はその後、第三高

等学校に合格した時「くそったれ中学め!担任め! ヤバンな軍国主義的な中学。

それも、もうおしまいだ」といっているが、神戸一中に限らず、この時期の中等

学校は、どこも「鉄拳制裁」の嵐の中にあったのだったと私は思っている。

私も動員中、絶体絶命の強い鉄拳制裁を受けるべき事態を引き起こしたことがあった。

空襲の日の翌日、エレクトロン焼夷弾の不発弾がいくつか、工場の横に集めてあったのを、

仲間3人でかってに持ち出して、変電所のテラスから下に投げおろし、爆発するかどうか

試してみたのである。そのうちの一つが爆発して、横にあった材木に火が付いて燃え上がり、

大騒ぎとなった。砂と水で消し止めたが、これこそ徹底的に鉄拳制裁を受けるべき事態

である。引率の教師は2年生全員の集合をかけた。「やった者は前へ」で私は進み出て徹底

的に殴られる覚悟を決めた。

ところがこの時教師は、連帯責任制裁方式を取った。戦時中良く行われた制裁方式で、

問題を引き起こした者が所属するグループ全員が、同じように制裁の対象になる。

これは教師の方から見ると、2年生全員を殴ることになり、殴る手が痛くなり大変である。

教師によっては、自分で殴らず、二人ずつ向き合わせて、お互いに殴らせることも出来た。

「もっと強く殴れ」「加減をするな」と教師はハッパをかけておれば、良いのである。

しかしこの時の教師は、誠実に「殴り」に取り組んだ。2年生全員を一人ずつ殴っていった。

2年生は30人位いたが、並んで一発ずつ殴られた。私もこの時は一発殴られた。

しかしそれだけで終わった。その後、4年生のリーダーが、あまり関係ないのに

「これは私の責任であります」と自ら申し出て、殴られていた。

このように当時は13歳から17歳までの中等学校生に対して、天皇陛下の赤子と呼び、

配属将校による軍事教練が徹底され、殴って鍛える習慣や鉄拳制裁が普通になっていた。

なぜそんなことになっていたのであろう。これはアメリカ軍の攻勢が、日本本土上陸となり、

本土決戦となった場合の戦闘要員として、中等学校生も加わることになっていたからだろう

と思っている。当時の学徒は教育勅語の「一旦緩急アレバ義勇公に奉ジ」なければならない。

急速に兵士に仕立て上げられていたのである。実際に沖縄戦では中等学校生による鉄血

勤王隊らが戦闘に参加し、女学校生によるひめゆり部隊らが軍の看護に従事している。

さらにその後、国民義勇隊法が制定され、全国民の男子15歳以上60歳以下、女子17

歳以上40歳以下を国民義勇戦闘隊に編入させることが出来ることを決めている。

そしてやたらに殴ったのは、戦闘に参加する場合、上官の命令には絶対服従でなければ

ならないので、日頃から、その命令絶対服従状態を作りだしておくために、殴るのが一番

手っ取り早い方法だったから、と思われる。

天皇から下された「軍人勅諭」に「下級の者は上官の命を承ること実は直ちに朕が命を

承る義なりと心得よ」とあって、「上級者の命令は、天皇陛下のご命令と思へ」と言われ、

上級者への絶対服従を強いられる。日本の軍隊内の階層と力関係の実態を書いた作家山本

七平は『私の中の日本軍』の中で、兵隊は失敗があれば殴られる。気に入らないと言われ

て殴られる。自分の失敗が連帯責任なれば仲間たちも殴られる。として、殴り続けられて

いると「もうどうにでもなれといった諦めが奇妙な相乗作用となり、まるで催眠術にかけ

られたように、歩けと言われれば歩き、殴れと言われれば殴り、靴の底や痰壺をなめろ言

われればなめる」ようになると書かれている。天皇陛下の赤子である中学生には、靴の底

や痰壺をなめることまでは、命令されなかったが、本土決戦になって、最後には命令一下、

玉砕攻撃をして散ることを全く拒まない、また拒めない、ところまで「殴って鍛える」

教育によって命令絶対服従体制が徹底されていったのである。

神戸一中時代に散々殴られた経験のある小松左京は、その自伝のなかで、作品の

『日本沈没』を書き始めた動機は戦争で、本土決戦、一億玉砕で日本は滅亡するはずで

あったが、これは終戦で救われた。(滅亡させてみたらどうなるかを書いてみたかった)

といっているが、当時は「生きて虜囚の辱めを受けず」という戦陣訓の訓令があり、

降伏して捕虜にもなれない状況下一億玉砕で、皆最後の総攻撃で死んでしまったら、

日本は完全に滅亡してしまうのではないかとふと思ったことが、私にもあった。

連日の空襲、艦載機機銃掃射に加え、原爆投下、ソ連参戦、本土決戦、そして玉砕命令、

その命令の絶対服従、で小松左京が「滅亡するはず」と考えた日本列島はどうなるのか、

左京が『日本沈没』を書こうとした気持ちが、私にも少し分かってきたような気がした。

殴る,蹴る、突く、胸倉をつかんで引っ張る。などの行為は「人の身体に対し不法に

有形力を行使すること」になり、今では刑法の暴行罪が適応され、犯罪行為となる。

しかし76年前までの日本では、陸軍でも海軍でも兵隊は殴られるのが当たり前

であつたし、それが全国の中等学校にも波及し「殴って鍛える」「鉄拳制裁」

「愛の鞭を加える」などといわれてこれが当たり前のように行われていたことは、

今考えると、全く別次元の世界であり、驚くべきことだったと私は、

しみじみと思うのである。

今でもたまに「海行かば 水漬く屍 山行かば 草生す屍 大君の 辺にこそ死なめ

 かえり見はせじ」の歌や曲を聞くと、学校では殴られながらも、天皇のため、

国ためなら死んでも良いと本気で思い込んでいた、戦時中の自分の姿を想い起こすのである。

また「天皇陛下の赤子」という、今は使われない言葉が、頭をかすめるときには、

赤子を鍛えることを「承書必謹」と信じ込んで、中学に入ったばかりの生徒達を

「陛下の赤子なら殴って鍛えねばならん」と、くそ真面目に、そして一心不乱に

殴っていたあの初老の退役軍人の教官を思い出すのである。

(2021年8月25日)

********

宙 平

********




# by chuhei3 | 2021-09-08 16:33 | エッセー

「戦艦大和」紀行

  (その一)
             
 昭和二十年四月七日、戦艦大和は沖縄特攻に向かう途中、米航空機部隊の攻撃により東シナ海に沈没した。乗組員三千三百三十三名、
戦死者三千余命である。
 
 私は昭和二十七年の頃、最後の大和に少尉として乗艦していた吉田満の『戦艦大和ノ最後』を読んで、三千人の特攻の事実を知った。私が印象に残っていたのは、帰還することのない特別攻撃であることを知らされた大和艦内で、特攻死の意義づけをめぐり論争する若い将校らに臼淵大尉が諭すくだりである。

「進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。日本は進歩ということを軽んじすぎた」「敗れて目覚める。それ以外に、どうして日本は救われるか」「俺たちは、その先導になるのだ。日本の新生に先駆けて散る。まさに本望じゃないか」
 
 今年(平成十七年)の四月、私は呉に呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)がオープンして、十分の一大の大和が展示され、その他の資料と共に多くの人を集めているという話を聞いた。また尾道では、原寸大の大和の映画ロケセットを公開しているらしい。私は戦艦大和の面影を求める旅に出かけることにした。
 
 九月十一日、新神戸から呉までの切符を買って、福山で乗り換え、尾道で途中下車した。

 ロケセットへは、船で向島まで渡らなければならない。渡船を動かしているおじいさんに「大和のロケセットに行く」といったら、渡船代金が含まれて安くなる、ロケセット入場券を五〇〇円で売ってくれた。六分で向島に着き、日立造船所の正門を入った。ここから構内のシャトルバスに乗り、ロケセットのあるドックまで行くのである。バスを待っていると、続々と人が集まってきた。若い女性が多いのには驚いた。皆、浮き浮きした雰囲気で「どちらから来られましたか」と声をかけ合う。「姫路から」「三次から」、私が「西宮から」と答えると、家族ずれのおじさんが私に「お見かけしたところのご年配からして、大和に乗っておられた方ですか?」と聞いた。「とんでもありません。私は大和が沈んだ時は中学二年生、十四才でした。海軍の志願兵は、十六才以上でしたからね。しかし戦争末期には、数え年十四才で「特別年少兵」として募集するようになり、大和にも当時十五才の方が乗っておられたようですね」と答えた。
 
 九時になって、最初のバスが来た。セットの前で降りると、すぐに、菊の紋章のついた、艦首の下に案内された。やがて艦体を回り込んで舷側から甲板に上がった。
 
 このロケセットは、映画『男たちの大和』を撮影するために、六億円をかけて、大和の全長二三六㍍のうち、艦首から一九〇㍍の部分が原寸大に作られた。この映画は女流作家辺見じゅんの同名の原作をベースにしている。第三回新田次郎文学賞を受けた作品である。私も読んだが、これは実によく調べられたノンフィクションであった。三年余の取材を通じて、大和の生還者から一一七名の消息を確認し、証言を引き、文献に当たり、男たちの世界をありのままに描いている。大和の沈んだ東シナ海の海底にまで潜水艇で行ったというから、徹底している。そして、この映画は今年十二月十七日に封切られる。
 
 ロケセットとはいえ、さすがに広い前部甲板や、三連装の機銃座とか、二連装高角砲座などのそばにいると、本当の大和に乗艦しているような臨場感があった。艦体越しに眺めた尾道の町と山の緑は新鮮で、大和が入港しているようにも感じた。
 
 私はすぐに尾道の駅に戻り、三原から呉線を回って呉駅に十一時五〇分に着いた。大和ミュージアムに行く前に、大和が建造されたというドックを眺め、海上自衛隊の基地から本当の自衛艦に乗ってみたかった。日曜日の十三時(他十時、十四時、十五時もある)に無料で乗艦の公開をしているからだ。案内所で教えられたとおり、三番乗場から市バスに乗り「潜水隊前」へ向かった。途中、戦艦大和が建造されたドック跡を見下ろす高台を通った。今は石川島播磨重工のドックとなっているが、当時は呉海軍工廠造船部で、昭和十二年十一月に起工して、進水したのは昭和十五年の八月である。徹底した機密保持のため、工廠を見下ろす道路沿いには、当時は目隠しの塀が作られていたといわれている。私がバスから眺めたドックの壁には大きく「大和のふるさと」と言う文字が読み取れた。
 
 潜水隊前でバスを降りると、海岸沿いの遊歩道があり、そこから右の桟橋には、四隻の海上自衛隊の潜水艦が間近に眺められた。少し戻って、海上自衛隊の正門を入り、受付で「艦艇公開の見学に来ました」というと、奥の桟橋まで行くようにいわれた。横の岸壁には輸送艦「しもきた」が接岸していた。長さ一六〇㍍、高さ三五㍍以上あるだろう、近くで見るとかなり迫力がある。ほかに護衛艦が八隻ほど停泊していた。奥の桟橋の前では、案内の自衛官が、机の前に立っていて、住所氏名を記入するようにいわれた。
 
 四〇人位の見学者が集まって、時間がくると桟橋を進んで、汎用護衛艦「あさぎり」に案内された。白い制服の若い自衛官が数人並んで出迎えてくれた。女性自衛官もいた。「あさぎり」は全長一三七㍍、全巾一四・六㍍、排水量三五〇〇㌧ で、今は練習艦として使われている。艦首に七六㍉速射砲があり、上甲板に二〇㍉機関砲がある。あとは対潜水艦用のアスロックランチャー、魚雷発射管、そして、四連装のハープーンミサイルと、八連装のスパロウミサイルを搭載している。
 
 案内の若い自衛官は「練習用のミサイル弾の値段が高くて、なかなか練習できません」といっていた。値段は直接聞けなかったが、普通のミサイルで、一発四千万円から六千万円、対空邀撃ミサイルで、一発一億二千万円、長射程距離ミサイルになると、一発六〇億円といわれる。

 ふと戦艦大和の建造費のことに思いを馳せた。大和は当時の金で、一億一千七五九万円で建造された。、現在に換算して二六〇〇億円といわれる。当時の国家予算の三パーセントに当たった。しかし、現在でも「こんごう」級イージス艦で、千二百億円位の建造費がかかるとされている。日本の防衛予算は年間五兆円、今でも、世界のなかで有数の軍事費支出大国である。
 
 見学を終り、すぐにバスで「総監部前」まで行き、旧呉鎮守府、今は海上自衛隊総監部の庁舎建物の公開参加を申し込む。「ヒトサンヨンゴ、から受付を始めます」自衛官は海軍式に説明する。十四時からは四名の見学者がいたが、ここは煉瓦作りの古い建物(明治二二年呉鎮守府開庁)を外部から眺めるに留まった。ここから旧海軍練兵場跡の広場の横を北へ向かうと、旧鎮守府長官官舎のある入船山記念館があった。木造平屋建ではあるが、洋館と和館がつながっていて、洋館部の内部の壁には「金唐紙」が使われていた。今は国の重要文化財に指定されている。
 
 さぁ! これから、いよいよ呉の桟橋ターミナルの横にある大和ミュージアムへと向かう。私は旧呉海兵団の大きな敷地(現海上自衛隊教育隊)の横を通りながら、あの『戦艦大和の最後』の特攻に際して語られた、「敗れて目覚める。それ以外に、どうして日本は救われるのか」という言葉を思い出していた。
 


 
 
「戦艦大和」紀行_d0064921_15541442.jpg

# by chuhei3 | 2005-10-27 11:32 | エッセー

「戦艦大和』紀行

 (その二) 
 
 呉市海事歴史博物館(大和ミュージアム)は今年(平成十七年)四月二三日にオープンした。館内には十分の一の大和を展示する大和ひろばを中心に、呉の歴史、造船技術、大和の資料などのコーナーがあり、また零式艦上戦闘機、人間魚雷回天、特殊潜航艇海龍の本物が展示されている場所もあった。大和ひろばは地階から三階までの吹抜けで、大和を色々な角度から眺められるようになっていた。
 
 私は三階までのスロープをゆっくり歩きながら、スクリュウの見える船底から、本当の大和では三千人が整列したという広い甲板、そしてなかにエレベーターが設置されていたという塔型の艦橋までじっくりと眺めていった。なんといっても大和の一番の特色は、世界最大で最強烈といわれた鉄甲弾を発射する四六センチ主砲を三連装で九門搭載していたことである。この砲の最大の射程は四二〇〇〇㍍といわれ、艦隊同志の水上決戦では、他国に比べ絶対優位を保っていた。
 
 この搭載のために、排水量は七二八〇九トン、全長二六三㍍、最大幅三八・九㍍が必要となった。最初から大きな艦を目指したわけではなかった。そのため最大速力は二七ノットにとどまった。その他に副砲十五・三㌢三連装六門、高角砲十二・七㌢二連装二四門、機銃二五㍉三連装一三二門、十三㍉連装一六門があった。

《正に浮かべる城だ! 戦争の生んだ芸術作品ともいえる。しかし、最後は三千人を特攻死に巻き込んだ。無残極まりない!》私は感慨深く、展示されている大和を眺め続けた。
 
 不沈艦ともいわれたのは、艦の主要部はすべて厚い甲鉄で囲まれていた。そして、被弾により生じた破孔からの浸水を、最小区画に食いとめ、最新鋭の技術を駆使して、注排水を行い、浮力と復元力を保つ機能があった。

《こんな戦艦を四隻も作ろうとしていたんだなぁ! 当時の国家財力の多くをここに注ぎ込んだのだ。当時日本は必死で軍縮条約による遅れを取戻そうとしていたのに違いない》
 
 大和は一号艦と呼ばれていた。二号艦は同型の戦艦武蔵である。昭和十七年八月、三菱長崎造船所で竣工した。昭和十九年十月レイテ海戦で魚雷と爆弾攻撃を受け沈没した。乗組員二三九九人中生存者四九〇人のみであった。三号艦は途中で戦艦から航空母艦に変更された信濃である。昭和十九年十一月横須賀のドックで竣工。僅か十日後に呉への回送途中敵潜水艦の魚雷四発を受けて沈没。七九一名が戦死した。そして、四号艦は呉造船所で計画されていたが、中止となった。
 
 私は三階のテラスから大和を見下ろして、この戦艦の最後の情景を思った。
 
 大和は米軍機三八六機の波状攻撃を受け、確認されたものだけでも、魚雷一〇、爆弾六、至近弾無数をあびた。砲塔は吹き飛び、美しかった甲板は血と硝煙でどす黒く茶褐色に変わった。「焦げたる爛肉に、点々軍装の破布らしきカーキ色のもの付着す 脂臭紛々」吉田満もその情景を書いている。
 
 多くの兵員を艦内に閉じ込めたまま、「総員最上甲板!」の号令が発せられた。これは総員退去と同じ意味であった。
 
 大和は二度の大爆発を起こして遂に沈んだ。
昭和二十年四月七日、十四時二三分である。そして重油の海に、放り出された兵員達が漂流していた。「細雨降りしきる洋上に、重油、寒冷、機銃掃射、出血、鱶とたたかう」吉田の記述である。
 
 同行した駆逐艦八隻のうち、残った四隻がロープを艦側より垂らして救助しようとしたが、吉田によると「三本垂れ下がりたるロープ何れも泥油にちぬられて光る。群がる手もひとしく油にまみれて光る」そして「一本の手首、辛うじて1人の体重を支うその足首に武者ぶりつく者」「一本の手首は二人の体重を支うるに堪えず」「纏いつく腕をなぐり返さざるべからず」とある。また、辺見じゅんは大和生存者の八杉康夫上等水兵の取材から次の様に書いている。

「『私は軍国少年だった』と八杉は言っている。国に対する忠誠心に何の疑いも持たず、特攻で死ぬことも怖れなかった。不沈艦大和は、彼の矜持であった」そして八杉の言葉で、「戦争がどんなにすさまじいか、酷いかを私が見たのは、あの沈没した日だった。血みどろの甲板や、吹きちぎれ、誰のものか形さえとどめない肉片、重油を死ぬかと思うほど飲んだ海の中での漂流、我勝ちに駆逐艦のロープを奪い合う人々、私は、醜いと思った。このとき、帝国海軍軍人を自覚していた人が果たしてどれだけいただろうか。死ぬとは思わなかった。殺されると思った」と、語られている。
 
 大きな窓からの、夕方の光がこのミュージアムの大和を照らしていた。次々とを訪れる人々は引きもきらず、大和を取り囲んでいた。
 
 私は、「銘酒大和」や「サブレー大和」、「大和羊羹」「海軍コーヒ」「海軍カレー」などを売っている売店をひやかした後、ミュージアムを出て、呉駅近くのホテルに入った。
 
 翌日、呉の桟橋から江田島の小用港に連絡船で渡った。さらにバスに乗って術科学校前で下車した。旧海軍兵学校、今の海上自衛隊第一術科学校・幹部候補生学校を見学するためである。私は九月十二日の十時三〇分の組に参加した。(平日は一日三回、十時三〇分・十三時・十五時)三〇人ぐらいの見学者がいた。自衛官のOBという人が元気よく説明を始めた。最初は、海上自衛隊の学校のことだったが、構内の建物の案内に入ると、ほとんど旧海軍兵学校の話しとなった。見学者の中にも兵学校に在学したという人や、祖父が兵学校を卒業したという若者もいた。兵学校時代からの主な建物は、御影石で作られた大講堂、赤レンガの生徒館、旧海軍関係の資料を展示してある教育参考館などであった。
 
 特に教育参考館は写真撮影禁止で帽子をぬいで入るよう説明があった。私が館内に入ったその時、はっ! と昔の記憶がよみがえった。戦時中に見た、昭和十八年の松竹映画『海軍』の場面だった。それは、正面入口から真っ直ぐに三階へ通じるこの教育資料館の絨毯を敷きつめた階段を、主人公谷真人が静かに上って行く姿であった。白鞘の短剣をつけた第一種軍装に身を正し、三階正面の東郷元帥室の前までいくと、直立不動のまま尊崇の念を込めた姿で頭を少し下げるのである。谷真人は真珠湾を攻撃した特殊潜航艇乗組の横山少佐がモデルであり、映画の原作者は獅子文六(岩田豊雄)であった。
 
 私も同じようにして階段を登り、東郷元帥の遺髪を納めた室の前で思った《日本海海戦の東郷元帥の事跡が、海軍にとって如何に大きなことだったか計り知れない。それが戦艦主義を生み、やがては、戦艦大和の特攻へとつながって行ったのではないだろうか?》
 
 対米英の緒戦、真珠湾攻撃やマレー沖海戦で日本海軍自身が、艦隊攻撃について航空機の優位性は充分に証明していた筈であった。だが、兵学校卒業生の成績の優秀者はまず戦艦勤務になったと言われている。《艦隊中心主義の流れを変える。この難しさは、今でもダムや高速道路中心主義を変える難しさに通じるなぁ》

 また昭和十五年に締結した、日・独・伊三国同盟に大反対して、大戦への流れを食い止めようとしたのは、兵学校二九期卒の米内光政、三二期卒の山本五十六、四二期卒の井上成美の三人トリオだった。

《十五年戦争の進行は、彼等をしても抑えられなかったのだなぁ。そういえば、あの『戦艦大和の最後』に書かれていた、臼淵大尉は兵学校七一期卒で二十一才。人望のある優秀な士官だった》

 吉田満によると、大尉は日頃、「世界の三馬鹿、無用の長物の見本―萬里の長城、ピラミット、大和」といっていたそうである。あの「敗れて目覚める」という言葉の中に万感の思いがあったに違いない。彼は大和の副砲射撃指揮所の指揮官として、大和最後の日、爆弾で砲塔ごと吹き飛ばされ戦死している。
 
 教育参考館では、他に兵学校出身者の特攻隊員の遺書などもあった。しかし大和についてのものはなかった。海軍では大和の沖縄突入は、特攻でありながら、正式に特攻と認めていないのである。だから亡くなった方の二階級特進もなかった。ただ館の前に、大和の主砲砲弾、高さ一、九五㍍・直径四六㌢・重量一、五㌧が飾られていた。
 
 帰りのバスの中で、一人で来ていた五〇才位の見学者の女の人と話しをした。前日の旧呉鎮守府の見学でも見かけた人だった。お父さんが海軍兵学校七六期の修了者で、その後呉の海上自衛隊に勤めた。したがって、彼女は呉で生まれ育った。今は川崎に住んでいるが、昔を懐かしんでやってきたということだった。私は江田島、小用港から船で広島宇品港へ、彼女は呉に戻って大和ミュージアムヘ、手を振って別れた。





 

 
 


                                                                                                                                                                                                                                                                                         
「戦艦大和』紀行_d0064921_15365734.jpg

# by chuhei3 | 2005-10-27 11:15 | エッセー